ガラスコーティングの効果や如何に 3連休のうち、前の2日間で島根~鳥取へ旅行に行ってきました。 初めての長距離ドライブにより、新車でピカピカだったボディも一気に汚れてしまいました。そんなわけで3連休の最終日は初めての洗車を行いました。果たしてガラスコーティングの効果や如何に。 今回の汚れのご紹介 砂ぼこり 今回の旅行は初日が雨だったので、クルマの下半分はかなり黒ずんだ形で汚れてしまいました。写真は後の部分ですが、前も横も同様の黒い汚れがかなり付着していました。 虫 やっぱり高速道路を走るとぶつかった虫がへばりついています。しばらく放っておくと中々取れなくなってしまう厄介な汚れです。写真では、メッキモールの汚れも気になります。 鳥のフン 前回の記事に書いた鳥のフン。白いフンなので目立ちませんがルーフ部分にもたくさんついていました。コーティングとの相性が悪いらしく放っておくとすぐに塗装が傷むようです。 洗車開始 今回の洗車方法は、水洗いとふき取りだけです。 まず、水を流しただけで落ちた汚れは、意外にも鳥のフンでした。もっと取るのが大変かと思っていたのですが、さっと流すだけで白い点はなくなりました。黒いモールの部分まではコーティングしていないと思うので、そもそも早めに水で流せば簡単に落ちる汚れなのかもしれません。 全体に水をかけた後に、たっぷり水を含ませた雑巾で水拭きをします。この時点で黒い砂ぼこりはキレイさっぱりなくなりました。最後まで残っていたのは「あべし」状態の虫ですが、これも少し強めに拭いてやればキレイに落とすことができました。 それにしても、ミニバンはやっぱり大きいです。今までのカローラランクスに比べると洗車にかかる時間が倍ほどかかります。慣れたらもう少し短くなるのかもしれませんが。そして、今回洗車で一番気になったのはメッキ部分に水跡が残りやすいことです。水拭きした後、乾拭きをきっちりしないとすぐに水跡が残ってしまいます。これをピカピカ状態で維持するのは至難の業に感じました。 洗い終わった写真を撮り忘れてしまったのですが、洗車後は旅行出発前と同じくピカピカの状態に戻すことができました。あまり洗車は好きな方ではありませんが、できるだけピカピカを維持できるよう頑張っていきたいと思います。 親水性ガラスコーティングの様子 最後に、ガラスコーティングによって親水状態になったボディの写真を撮りましたのでご紹介しておきます。写真真ん中のあたりが分かり易いと思いますが、水がボディに張り付いている様子がご覧いただけると思います。周辺部分は水玉になっていますので、撥水効果もあるのでしょうか。 関連記事 ・(その1)ガラスコーティングを専門店に頼む ・(その2)ガラスコーティング専門店に頼む ・(前夜発~1日目)エスクァイアで初長距離ドライブと車中泊を体験 ・(2日目)エスクァイアで初長距離ドライブと車中泊を体験 http:// スポンサーリンク ランキングに参加しています。少しでも面白いなと思ってもらえたら応援よろしくお願いします。 にほんブログ村PR