我が家のエスクァイアにドアバイザーは付いていません 皆さん、ドアバイザーをクルマに付けていますか? 我が家のエスクァイアにドアバイザーは付いていません。 町で見かける9割以上のクルマに装着されているドアバイザー、果たして本当に必要なものなのでしょうか。 みんな必要性に疑問を感じている Yahoo検索で「ドアバイザー」と入れると表示されるほとんどのサイトはドアバイザーの必要性を問うものばかり。これは恐らく、みんなドアバイザーの必要性に疑問を感じながらも、装着率が異常なまでに高いことから、「ドアバイザーいらないけど、みんな付けてるし、自分の知らないメリットがあるかもしれない。」と思って調べた結果だと思っています。 最近は装着率5割程度という話も 私がエスクァイアを購入したディーラーでは、最初から見積りにドアバイザーを入れたり、装着を勧めたりすることはしていないようですが、この場合、ドアバイザーの装着率は5割程度だそうです。恐らくディーラーのスタンスによって、この割合は変わってきそうですが、少なくとも勧められなければ半分くらいの人は付けないようです。 冷静に考えると高いドアバイザー エスクァイアの場合、純正のドアバイザーは23,760円です。 クルマのオプションって金額がマヒしてくるのですが、冷静に考えてみてください。ステンレス製でもなく、カーボン製でもなく、単なるプラスチックのあれが2万円を超える金額するんですよ!ひょっとすると100均に探しに行けば売っている気さえしてきます。ドアバイザーやフロアマットって、大体の場合、最初から見積りに含まれているので、税金などの諸費用のような位置づけで当然含まれる金額の1つに感じてしまっているのだと思います。 ドアバイザーの活躍の機会はいつ? 雨の日でも少し窓を開けて喚起ができるドアバイザー。では、一体1年のうちどれくらい活躍の頻度があるのでしょうか。 まず夏と冬はエアコンを付けているので基本的に窓は閉めっぱなしです。春と秋でも晴れの日はドアバイザーの有無に関わらず窓を開けることができます。また、雨の日であってもエアコンを付けてしまえば窓を開ける必要はありません。 つまり、春と秋の雨の日でしかもエアコンが付けられない状態の場合でのみ、ドアバイザーが有効に機能するのです。むちゃくちゃ活躍の機会少なくないですか? カッコ良くないドアバイザー ドアバイザーが付いているとどうしても窓の周りがボテッとした印象になってしまいます。 なので、メーカーのカタログでドアバイザーが付いているクルマを見ることはありません。みんながドアバイザーのデザインをカッコいいか、少なくとも気にならない程度に感じているのであれば、カタログにはドアバイザーが付いたクルマが掲載されているはずです。また、メーカーも本当に必要だと思うならもっとカッコいいドアバイザーをいくらでも作れそうなものです。 インナードアバイザーってできませんか? 皆さん、雨の日に屋根のないところでクルマを降りる場合、どのような手順でおりますか? 私はいつも悩みます。ドアを開けてクルマを降りてから傘を差すとドアの内側がびしょ濡れになります。でも降りる前から傘を広げる訳にもいきません。結局、傘を半開きにしながらドアを少し開け、隙間から傘を差しだしてから外に出るという手順でクルマを降りようとしますが、それでもドアの内側は濡れてしまいます。また、駐車スペースが狭い場合はクルマを降りてから傘を差すのも困難なことがあります。 そこで世界のトヨタさんに提案です。ドアを開けた際に車体との間に屋根ができるインナードアバイザーってできませんか?結構需要があると思うのですが… まとめ ドアバイザーさん、けちょんけちょんに貶してごめんなさい。いや、必要な人には必要なんだと思います。ただ、私にはどうしても必要性を見出せなくて…それにもし、途中で必要になればその時取り付ければ済む話ですし… なので、もし私がドアバイザーの必要性を聞かれたら2万円でほかのオプションを付けることをおススメしてしまいます。 関係記事 ・室内マットは純正品?社外品? ・エスクァイアにふかふかのフロアマットを敷く ・トヨタセーフティセンスC(toyota safety sense C)ってどうよ? http:// スポンサーリンク ランキングに参加しています。少しでも面白いなと思ってもらえたら応援よろしくお願いします。 にほんブログ村PR